令和5年度の活動は例年通りを予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況に応じて適宜変更・対応していきます。
活動内容 | 開催日 | 時間 | 開催場所 |
担当理事 |
|
総会 | 定例総会 |
4月13日(木) |
16時30分 ~17時 |
高知会館 |
清水 |
令和5年度 研修会 |
第1回研修会 |
4月13日(木) |
13時30分 ~16時30分 |
高知会館 | 清水 |
第2回研修会 |
8月23日(水) |
13時30分 ~17時 |
高知会館 |
友田 | |
第3回研修会 |
12月 8日(金) |
13時30分 ~17時 |
高知会館 | 横田 | |
令和5年度 現場見学会 |
中 止 |
||||
第17回 高校生橋梁模型コンテスト |
検討中 |
オーテピア |
右城 |
||
理事会
|
4月一水会 | 4月4日(火) |
11時 ~12時30分 |
セリーズ
|
西川 |
5月一水会 | 5月10日(水) |
11時 ~12時30分 |
|||
6月一水会 | 6月7日(水) |
11時 ~12時30分 |
|||
7月一水会 | 7月5日(水) |
11時 ~12時30分 |
|||
8月一水会 | 8月1日(火) |
11時 ~12時30分 |
|||
10月一水会 | 10月3日(火) |
11時 ~12時30分 |
|||
11月一水会 | 11月2日(木) |
11時 ~12時30分 |
|||
12月一水会 | 12月1日(金) |
11時 ~12時30分 |
|||
2月一水会 | 調整中 |
11時 ~12時30分 |
|||
3月一水会 | 調整中 |
11時 ~12時30分 |
|||
高知会館 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
http://www.kochikaikan.jp/
サンピアセリーズ 高知市高須砂地155
TEL 088-866-7000 FAX 088-866-7017
http://www.chres.jp/
令和5年度 第2回研修会のご案内
(研修会は137名、懇親会は80名の参加で開催しました)
時下,皆様には益々ご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。
平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。
さて,令和5年度第2回研修会を下記のとおり開催いたします。本研修会は(公社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:(公社)土木学会四国支部,高知県橋梁会
■日 時:令和5年8月23日(木)13:30~17:00
■会 場:高知会館 白鳳の間 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■聴講料:1,000円(資料代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■定 員:200名
■研修プログラム
1.開会の挨拶(13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.土木鋼構造診断士について(13:40~13:50)10 分
(一社)日本鋼構造協会 横手武聡
3.鋼橋の点検・診断のポイント(13:50~14:40)50 分
阪神高速道路(株) 技術部技術推進室室長 田畑晶子
(株)高速道路総合技術研究所 道路研究部橋梁研究室主任研究員 服部雅史
4.建設ICTにおけるプレキャストかご工「かご丸くん」(14:40~15:10)30 分
昭和機械商事(株) 久保田篤之
休憩(15:10~15:25)15 分
5.耐震補強工事におけるアンカーボルト位置計測システムの活用(15:25~15:55)30分
(株)横河技術情報 営業部課長補佐 小倉健志郎
6.トルコ・シリア地震による被害状況(15:55~16:55)60 分
愛媛大学 社会インフラメンテナンス工学講座 特定教授 森伸一郎
6.閉会の挨拶(16:55~17:00)5分
高知県橋梁会 副会長 森下伸裕
■懇親会(17:30~19:30)
場 所:飛鳥の間(3階)
参加費:6000円(橋梁会会員と会員代理は3,000円)
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで8月12日(土)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和5年度 第1回研修会のご案内
(研修会は138名、懇親会は78名の参加で開催しました)
時下,皆様には益々ご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。
平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。
さて,令和5年度第1回研修会を下記のとおり開催いたします。本研修会は(公社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■日 時:令和5年4月13日(木)13:30~17:00
■会 場:高知会館 白鳳の間 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■聴講料:1,000円
(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■定 員:200名
■研修プログラム
1.開会の挨拶(13:30~13:35)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.落石対策に関する新しい知見(13:35~14:35)60 分
(株)ビーセーフ 社長 松嶋秀士
3.橋梁伸縮止水工法(プレスアドラー・3eシール)(14:35~15:05)30 分
中井商工(株) 技術設計部長 藤田和也
休憩(15:05~15:20)15 分
4.ヒロセ工事用仮桟橋での取り組み(15:20~16:00)40分
太洋ヒロセ(株) 四国支店 小嶋吉隆
5.仮設土留めが不要なプレキャストPC部材による土留め構造物用壁材:H型PC杭
(16:00~16:50)50 分 菱建基礎(株) 工務部長 砂子洋一
6.閉会の挨拶(16:50~16:55)5分
高知県橋梁会 副会長 森下伸裕
■定例総会:白鳳の間(2 階) (17:00~17:30) 高知県橋梁会会員のみ
■懇親会:飛鳥の間(3階)(17:30~19:30)
参加費は橋梁会会員と会員代理は3,000円,非会員は6,000円
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで4月日(金)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
高知県橋梁会創立45周年記念研修会
および祝賀会のご案内
(研修会は115名の参加で開催しました)
会員の皆様にはご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。
高知県橋梁会は1977年4月に「高知県橋梁・構造物技術者会」として発足しました。今年は創立45周年という節目の年にあたります。
来賓をお招きして記念式典を盛大に開催したいところですが,コロナが収束しない状況にありますので,恒例の12月研修会・忘年会と同規模で「創立45周年記念式典および祝賀会」を下記のとおり開催いたします。なお,本研修会は(公社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
参加者はマスク着用で入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5 度以上の方は入場できません。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:(公社)土木学会四国支部,高知県橋梁会
■日 時:令和4年12月9日(金)13:30~17:00
■会 場:高知会館 白鳳の間 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■聴講料:1,000円(資料代、ただし橋梁会会員と会員代理で参加される方は無料)
■定 員:130名
■研修プログラム
1.開会の挨拶(13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.劣化因子を遮断する超緻密高強度繊維補強コンクリート(13:40~14:40)60 分
J-ティフコム施工協会 技術委員 植田健介
休憩(14:40~14:50)10 分
3.新技術推進とインフラDX(14:50~16:00)70 分
(株)A.L.I. Technologies 春田健作
休憩(16:10~16:20)20 分
4.高知県橋梁会45年の歩み(16:10~16:35)25分
高知県橋梁会理事 岡林弘憲
5.ルワンダでの道直し体験(16:35~16:55)20 分
高知工業高等学校 電気科3年 宮崎惇仁
6.閉会の挨拶(16:55~17:00)5分
高知県橋梁会 副会長 森下伸裕
■祝賀会(17:30~19:30)
会 場:高知会館 飛鳥の間(3階)
定 員:50名
参加費:高知県橋梁会会員と会員代理は3000円、非会員は7000円
(当日、会場で集金させていただきます)
■ 参加申込
メールまたはファクスで11月30日(水)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和4年度 第2回研修会のご案内
(研修会は95名の参加で開催しました)
時下、皆様には益々ご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。
平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。さて,令和4年度第2回研修会を下記のとおり開催いたします。本研修会は(公社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
なお、会場の通常定員は240 人ですが、三密回避のため半分の120 人とします。参加者はマスク着用で、入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5 度以上の方は入場できません。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
【お知らせ】(8月3日時点)
高知県内の新型コロナウイルスの感染拡大のため、開催内容を以下のように変更します。
・研修会は十分な感染対策をとり予定どおり開催します。
・懇親会は中止します。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■日 時:令和4年8月19日(金)13:30~17:00
■会 場:高知会館 白鳳の間 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■聴講料:1,000円(資料代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■定 員:120名
■研修プログラム
開会の挨拶(13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
①リードライン埋設工法(CFRPロッド埋設による道路橋床版上面補強工法)
(13:40~14:10)30 分
三菱ケミカルインフラテック(株) 山内征一郎
②N-Jet工法、NEWスリーブ注入工法(14:10~14:40)30 分
日特建設(株) 技術部課長 的場晋太郎
③推進型地下水位低下工法による液状化及び地すべり対策(14:40~15:20)40分
国士舘大学理工学部理工学科教授 橋本隆雄
休憩(15:20~15:35)15 分
④続・橋梁点検のポイントと定量評価導入の勧め(15:35~16:55)80 分
愛媛大学 寄付講座教授 森伸一郎
閉会の挨拶(16:55~17:00)5分
高知県橋梁会 副会長 森下伸裕
■懇親会(17:30~19:30)【中止します】
会場 :高知会館 平安の間(3階)
参加費:5,500円(橋梁会会員と会員代理で参加される方は無料)
(当日、会場で集金させていただきます)
■ 参加申込
メールまたはファクスで8月12日(金)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和4年度 第1回研修会のご案内
(研修会は130名の参加で開催しました)
新型コロナウイルス感染症の第6波に収束の兆しが少し見られるとはいえ,予断を許さない状態が続いていますが,皆様にはご健勝にてご活躍のことと存じます。
平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。さて,令和4年度第1回研修会を下記の通り開催いたします。本研修会は(社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
なお、会場の通常定員は240 人ですが、三密回避のため半分の120 人とします。参加者はマスク着用で、入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5 度以上の方は入場できません。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和4年4月20日(水)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:120名
■ 研修プログラム
開会の挨拶(13:30~13:35)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
①コンクリート構造物の脱塩対策工法【脱塩工法】(13:35~14:05)30 分
(株)ピーエス三菱 高知営業所長 深川直利
②ロープ1本で世界の平和を守る(14:05~15:05)60 分
(一社)特殊高所技術協会 理事長 和田聖司
休憩(15:05~15:20)15 分
③低桁高・長支間の新たな橋梁形式 SPC道路橋(15:20~15:50)30 分
(株)ケーティービー 技術営業部部長 田中光典
④橋梁点検のポイントと定量評価導入の勧め(15:50~16:50)60 分
愛媛大学 大学院理工学研究科社会インフラメンテナンス工学講座
特定教員 森伸一郎
閉会の挨拶(16:50~16:55)5分
高知県橋梁会 副会長 吉田幸男
■高知県橋梁会定例総会:白鳳の間(2 階) (17:00~17:30) 高知県橋梁会会員のみ
■懇親会(17:30~19:30)
会場 :高知会館 飛鳥の間
参加費:高知県橋梁会会員と会員代理は無料、非会員8000円
(当日、会場で集金させていただきます)
※コロナの感染状況によっては懇親会を中止する場合もあります。
■ 参加申込
メールまたはファクスで4月14日(木)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和3年度 第2回研修会のご案内
(研修会は100名の参加で開催しました)
平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。新型コロナウイルス感染症のために延期していました令和3年度第2回研修会を下記の通り開催します。本研修会は(社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
今のところ新型コロナウイルス感染症は沈静化していますが、欧米の状況を見ればいつ第6波が襲ってくるか予断を許さない状況にあります。このため、研修会会場の通常定員は240 人ですが、三密回避のため半分の120 人とします。参加者はマスク着用で、入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5 度以上の方は入場できません。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和3年12月10日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:120名
■ 研修プログラム
①開会の挨拶(13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
②水素・燃料電池の現状と今後の動向(13:40~14:40)60 分
山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 客員教授 田島收
休憩(14:40~14:50)10 分
③高知丸高海外活動15年目(14:50~15:20)30 分
(株)高知丸高 会長 高野広茂
④ハーフプレキャスト落石防護擁壁「Rsウォール」の開発(15:20~15:50)30 分
(株)第一コンサルタンツ 設計部橋梁構造課 吉田萌
休憩(15:50~16:00)10 分
⑤吹付のり面の補修・補強「ニューレスプ工法」(16:00~16:30)30 分
四国ニューレスプ協会 技術委員 和田浩之
⑥大栃橋上部工の工事報告(16:30~16:55)25分
(株)横河ブリッジ 橋梁工事本部 大阪工事第一部 主査 善次男
⑦閉会の挨拶(16:55~17:00)5分
高知県橋梁会 副会長 吉田幸男
■忘年会(17:30~19:30)
会場 :高知会館 飛鳥の間と平安の間
定員 :70人(三密を避けるため、会員1口1名とさせていただきます)
参加費:高知県橋梁会会員と会員代理は無料、非会員8000円
(当日、会場で集金させていただきます)
■ 参加申込
メールまたはファクスで11月25日(木)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和3年度 第1回研修会のご案内
(研修会は132名の参加で開催しました)
新型コロナウイルス感染症の第3波が収束傾向にあるとはいえ、未だ予断を許さない状態がつづいていますが、皆様には益々ご健勝にてご活躍のことと存じ上げます。平素は高知県橋梁会の活動に対し格段のご支援をいただき厚く御礼を申し上げます。
さて、令和3 年度第1回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は(社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。会場の通常定員は240 人ですが、三密回避のため半分の120 人とします。参加者はマスク着用で、入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5 度以上の方は入場できません。
大変残念ですが、新型コロナウイルス感染症拡大のリスクを避けるため恒例の懇親会は行いません。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和3年4月16日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間(2階) 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:120名
■ 研修プログラム
開会の挨拶 (13:30~13:35)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
①建設分野のデジタル化について (13:35~14:05) 30 分
高知県土木部技術管理課長 渡邉 隆也
②ジオシンセティックス液状化変形抑制工法(SECURE-G) (14:05~14:35) 30 分
エターナルプレザーブ株式会社 代表取締役 久保幹男
③テラグリッド工法(グランドセルを壁面に用いた補強土工法) (14:35~15:05) 30 分
岡三リビック株式会社 補強土事業部 木村壮一
休憩 (15:05~15:20) 15 分
③ドローンを活用した橋梁点検・今後の展開 (15:20~16:50) 90 分
(株)ジャパン・インフラ・ウェイマーク (JIW)
事業推進部建設・土木担当 技師長 春田 健作
閉会の挨拶(16:50~16:55)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■高知県橋梁会定例総会:白鳳の間(2 階) (17:00~17:30) 高知県橋梁会会員のみ
■ 参加申込
メールまたはファクスで4 月9 日までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和2年度 第1回研修会の開催予定
(研修会は86名の参加で開催しました)
4月と8月に予定していた研修会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止していましたが、令和2年度第1回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
なお、開錠の通常定員は240人ですが、今回は三密回避のため半分の120人とします。参加者はマスク着用で、入場時には手指消毒と検温をしていただきます。体温が37.5度以上の方は入場できません。
12月恒例の忘年会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため開催しません。ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和2年12月11日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間(2階) 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:120名
■ 研修プログラム
開会の挨拶 (13:30~13:35)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
①橋梁の長寿命化と水中橋脚の強靱化に関する開発技術について(13:35~14:00、25分)
(株)ピーエス三菱 大阪支店 開発営業部グループリーダー 鴨谷 知繁
②ボルトナット防錆キャップについて(14:00~14:25,25分)
共和ゴム(株) 代表取締役 寺阪 剛
休 憩(14:25~14:35、10分)
③実践!富山市のアセットマネジメント(14:35~15:35,60分)
日本アセットマネジメント協会事務局長 戸谷 有一
休 憩(15:35~15:45、10分)
④アセットマネジメントをどうインフラ管理に活かすか(15:45~16:45,60分)
日本アセットマネジメント協会事務局長 戸谷 有一
閉会の挨拶(16:45~16:50)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■ 参加申込
メールまたはファクスで12月7日(月)までに,高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和元年度 第3回研修会のご案内
(研修会105名、懇親会61名の参加で開催しました)
令和元年度第3回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■ 主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和元年12月13日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間(2階) 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:150名
■ 研修プログラム
開会の挨拶 (13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
1.BIM/CIM対応3次元CAD「V-nasClair」のご紹介(13:40~14:40、60分)
川田テクノシステム(株) カスタマーサポートセンター係長 塩手健介
2.橋梁用TSステンレス排水装置について(14:40~15:10,30分)
(株)トーカイスパイラル 営業部部長 丹下裕之
休 憩(15:10~15:20、10分)
3.基礎のパイオニア 高知丸高の半世紀(15:20~16:20,60分)
(株)高知丸高 会長 高野広茂
4.ミャンマーへ高等学校寄贈(16:20~16:50,30分)
(株)第一コンサルタンツ 設計部長 須内寿男
閉会の挨拶(16:50~17:00,10分)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■懇親会(17:30~19:30)
場 所:高知会館 飛鳥の間(3階)
参加費:橋梁会会員と会員代理 3,000円
非会員 6,000円
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで12月9日(月)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和元年度 第2回研修会のご案内
(研修会107名、懇親会55名の参加で開催しました)
令和元年度第2回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■ 主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:令和元年8月30日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間(2階) 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:200名
■ 研修プログラム
1.開会の挨拶 (13:30~13:40)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.国土強靱化ソリューション「鋼管杭、鋼管矢板工法」(13:40~14:25、45分)
日本製鉄(株) 四国支店 上席主幹 吉岡 健郎
3.ミャンマーの教育事情(14:25~14:55,30分)
(株)高知丸高 技術開発部 スモー・テッハン
休 憩(14:55~15:10、15分)
4.支承便覧の改訂のポイント「ゴム支承の設計の考え方」(15:10~16:40,90分)
(株)ビー・ビー・エム 技術本部次長 高野 真
5.高知県橋梁会「駒井ハルテック和歌山工場見学と高野山観光」(16:40~16:55,15分)
高知県橋梁会理事 西川準二
6.閉会の挨拶(16:55~17:00,5分)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■懇親会(17:30~19:30)
場 所:ザ・クラウンパレス新阪急高知 ビアガーデン
参加費:橋梁会会員と会員代理 2,000円、非会員 3,200円
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで8月23日(金)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
令和元年度 現場見学会のご案内
(参加者18名で開催しました)
令和元年度現場研修会を下記のとおり開催致します。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
1.主 催:高知県橋梁会
2.日 時:令和元年7月12日(金)~13日(土)
3.見学先:駒井ハルテック和歌山工場(和歌山県日高郡由良町)
4.参加費:橋梁会会員・会員代理 25,000円/人
上記以外 50,000円/人
5.行 程:7月12日(金) 南国IC(8:10)、徳島港~和歌山港(11:00~13:00)
駒井ハルテック工場見学(14:30~16:00)、龍神温泉(18:00)
7月13日(土) 龍神温泉(8:00)、高野山観光(9:30~14:30)
和歌山港~徳島港(16:25~18:30)、南国IC(20:20)
6.その他:定員は40名とし、会員優先の先着順
工場見学時は、安全確保のため長袖・長ズボンを着用
ヘルメットは先方で借用予定
7.参加申込
メールまたはファクスで6月21日(金)までに高知県橋梁会事務局へお申し込み下さい。
平成31年度 第1回研修会のご案内
(研修会150名、懇親会77名の参加で開催しました)
平成31年度第1回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■ 主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:平成 31年4月11日(木)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 白鳳の間(2階) 高知市本町5-6-42
TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:200名
■ 研修プログラム
開会の挨拶 (13:30~13:35)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
①コンクリート構造物のひび割れ画像診断支援技術「ひびみっけ」 (13:35~14:05、30分)
富士フイルム(株) 産業機材事業部 川尻 洋平
②施工時における気温状況や外部拘束を想定した温度ひび割れ対策 (14:05~14:35,30分)
三井共同建設コンサルタント(株) 道路・橋梁事業部 第三部長 椎葉 英敏
③廃ガラスびんから作った軽量盛土材「スーパーソル」 (14:35~15:05,30分)
(株)補強土エンジニアリング 取締役会長 小川 憲保
休 憩(15:05~15:15、10分)
④橋梁点検におけるAIの活用 (15:15~16:45,90分)
東京大学大学院工学系研究科 特任准教授 全 邦釘(ちょん ぱんじょ)
閉会の挨拶(16:50)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■高知県橋梁会 定例総会:白鳳の間(2階) (16:50~17:20) 高知県橋梁会会員のみ
■懇親会
時 間:17:30~19:30
会 場:高知会館 平安の間(3階)
参加費:高知県橋梁会員3000円、会員代理3000円,非会員6000円。
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで4月5日(金)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
平成30年度第3回研修会のご案内
(研修会は103名の方に参加していただきました)
平成30年度第3回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は公益社団法人土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上ご出席を賜りますようにお願い申し上げます。
記
■ 主 催:公益社団法人土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:平成 30年12月14日(金)13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 高知市本町5-6-42 TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(テキスト代、ただし橋梁会会員または会員代理で参加される方は無料)
■ 定 員:80名
■ 研修プログラム
①開会の挨拶 (13:30)
高知県橋梁会 会長 右城 猛
②自己治癒コンクリート「バジリスク」 (13:40~14:20、40分)
會澤高圧コンクリート(株)アイザワ技術研究所 中村 聖二
③仮設橋梁における大型クレーン対応の鈑桁形式の新技術 (14:20~15:00,40分)
ジェコス株式会社(株) 加工・橋梁事業本部 橋梁事業部 課長 鳥取 一雄
技術部 第2技術グループ副部長 大野 竜二
休 憩(15:00~15:20)
④高等学校普通科卒の女性でも技術士になれる! (15:20~16:20,60分)
(株)久本組 企画支援室 室長、日本技術士会理事 河野 千代
⑤災害の危険性とリスクコミュニケーション (16:20~16:50,30分)
(株) アンプル 調査役 北川 尚
⑥閉会の挨拶(16:50)
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■忘年会
時 間:17:30~19:30
会 場:高知会館 平安の間
参加費:高知県橋梁会員3000円、会員代理3000円,非会員6000円。
当日、会場で集金させていただきます。
■ 参加申込
メールまたはファクスで12月4日(火)までに高知県橋梁会事務局宛へお申し込み下さい。
平成30年度 第2回研修会
(研修会は106名の方に参加していただきました)
平成30年度第2回研修会を下記のとおり開催致します。本研修会は(公社)土木学会の継続教育(CPD)の認定対象となっています。
ご多忙の折とは存じますが万障お繰り合わせの上,ご出席を賜りますようお願い申し上げます
■ 主 催:(公社)土木学会四国支部,高知県橋梁会
■ 日 時:平成 30年8月27日(月) 13:30~17:00
■ 会 場:高知会館 高知市本町5-6-42 TEL 088-823-7123 FAX 088-823-7127
■ 聴講料:1,000円(資料代,ただし橋梁会会員と会員代理で参加される方は無料)
■ 研修プログラム
1.開会の挨拶(13:30~13:40)10分
高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.落石対策便覧に基づいた落石防護工の性能検証実験(13:40~14:25)45分
日本プロテクト(株) 社長 加賀山 肇
3.車両用コンクリート防護柵の開発(14:25~14:55)30分
(有)創友 社長 宮崎 洋一
-休 憩 15分-
4.ダクタイル鋳鉄製伸縮装置(15:10~15:40)30分
日之出水道機器(株)中四国支店 道路/橋梁担当マネージャー 丸岡 良博
5.四万十川の沈下橋の損傷と補修(15:40~16:10)30分
(株)第一コンサルタンツ 技術開発部長 楠本 雅博
6.7月豪雨災害の復旧における留意点(16:10~16:55)45分
四万十コンクリート(株) 社長 野村 満雄(元・災害査定官)
7.閉会の挨拶(16:55~17:00)5分
高知県橋梁会 副会長 吉田 幸男
■懇親会(17:30~19:30)
場 所:ザ・クラウンパレス新阪急高知 ビアガーデン
参加費:3,500円(飲み放題,食べ放題)
■ 参加申込
下記の参加申込書に必要事項を記入の上,メールまたはファクスで8月22日(水)までに高知県橋梁会事務局までお申し込み下さい。
■高知県橋梁会事務局
(株)第一コンサルタンツ総務部 明神怜佳
TEL 088-821-7770、FAX 088-821-7771
E-mail r-myojin@daiichi-c.co.jp